道路や河川などの社会基盤整備は、先ず、整備する箇所の地形測量から始まります。また、自然災害による社会基盤施設の復旧は、被災状況調査から始まります。
私たち一般社団法人兵庫県測量設計業協会は、測量及びこれに関連する設計・調査業務を通して県土づくりの最上流で貢献している、業界を代表する県内唯一の団体です。
新型コロナウィルス第7波による感染急拡大、ウクライナ情勢を巡る先行きの不透明感が漂う中、社会経済活動の安定を図っていくには、景気を下支えする公共事業の果たす役割が非常に大きいものと考えます。
一方、自然災害に目を向けると、昨年、県内では大きな災害は発生しませんでしたが、昨年夏の中国・九州地方、今年7月の東北地方など国内では豪雨災害が頻発しています。このような中、国では「防災・減災、国土強靭化5か年加速化対策」が進められており、県でも、南海トラフ巨大地震や豪雨に備え、災害に強い県土づくりが着実に進められています。
私たち協会会員は、地域創設企業として社会基盤施設の改良・整備のみならず、それらの施設を永く利用するための維持・補修の分野に至るまで、「県内の仕事は県内の業者が責任を持って果たす」という強い信念を持ち、人材の確保や技術の研鑽に努めています。特に最近では、建設分野DXに遅れをとらぬよう、3次元測量やドローンによる被災状況調査などにも取り組んでおり、令和4年7月からは「技術委員会」の中に新たに「測量小委員会」と「設計小委員会」を設け、より専門的に最新技術の習得等を図っていく体制としました。
同時に、協会会員は、単なる働く場の提供者に留まらず、地域イベントへの支援活動や地域清掃活動への参画など、地域の構成員であることを自覚した活動も行っております。
今後とも、時代の変化を的確に捉え、本業である社会基盤整備の分野において、新技術の活用など生産性向上にも努めながら多様な社会ニーズに応えていくとともに、「こども110番活動の実施」など、県民生活の幅広い分野において、一層貢献していきたいと考えておりますので、関係各位の更なるご理解・ご支援をお願いします。
一般社団法人 兵庫県測量設計業協会
会長 園田 純也
地域創設企業とは
測量設計業として、地域で誕生し、地域の歴史と共に歩み、地域を熟知している企業、そして地域で人材を雇用し、地域の社会経済を支え、測量・地理空間情報と建設コンサルタント等に関する専門技術により、地域の目線で、新しい地域の創造に貢献することを目指す企業を意味します。
当協会は、昭和51年任意団体設立後、昭和54年7月に社団法人の設立認可を受けました。
そして、平成20年の公益法人改革関連法令に基づき、平成23年10月3日に一般社団法人に移行いたしました。
兵庫県内で業界を代表する唯一の団体で、社団法人全国測量設計業協会連合会に加盟しています。
当協会は、測量設計業のもつ社会的使命に応えるため、測量設計に関する技術の研究及び開発並びに教育指導並びに経営の安定化に関する調査研究を行うことにより、兵庫県内における測量設計業の健全な発展及び公共事業の促進に寄与するとともに、地域社会の発展と公共の福祉の増進を図ることを目的とする。
名称 | 一般社団法人 兵庫県測量設計業協会 (略称:兵測協) |
---|---|
所在地 | 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目9番26号 西北神ビル4階 |
TEL | 078-333-0966 |
F AX | 078-333-0969 |
E-ma il | info@hyosoku.or.jp |
当協会には、次の入会要件を満たされる方ならいつでも入会できます。
測量法で定める測量業の登録または建設コンサルタント登録規定に定める登録後2年以上経過していることが必要です。
入会申込書を下記からダウンロードして、必要事項をご記入のうえ、当該支部の正会員2名の推薦及び支部長の同意を得たものを事務局に送付してください。
事務局長が書類審査し、直近の理事会に諮り、理事会で入会の可否が決定されます。
理事会で入会が承認された方から、入会金として200,000円を申し受けます。
入会金及び会費に関する規程